Toggle navigation
Stone and Soil(神獣図絵)
HOME
県別Menu
02 青森県
03 岩手県
04 宮城県(準備中)
05 秋田県(準備中)
06 山形県(準備中)
07 福島県(準備中)
08 茨城県(準備中)
09 栃木県(準備中)
10 群馬県(準備中)
11 埼玉県
12 千葉県
13 東京都(準備中)
14 神奈川県(準備中)
15 新潟県
16 富山県
17 石川県
18 福井県(準備中)
19 山梨県(準備中)
20 長野県
21 岐阜県
22 静岡県
23 愛知県
24 三重県
25 滋賀県
26 京都府
27 大阪府
28 兵庫県
29 奈良県(準備中)
30 和歌山県(準備中)
31 鳥取県
32 島根県
33 岡山県
34 広島県(準備中)
35 山口県(準備中)
36 徳島県(準備中)
37 香川県
38 愛媛県
39 高知県(準備中)
40 福岡県(準備中)
41 佐賀県(準備中)
42 長崎県(準備中)
43 熊本県(準備中)
44 大分県(準備中)
45 宮崎県(準備中)
46 鹿児島県(準備中)
Separated link
Bookmark
Stone and Soil(甍&鏝図絵)
Maniac Gallery
車泊で「ご当地マンホール」
About Me
Submit
十社大神 拝殿前
投稿者
tononeko
時刻:
7/05/2017
ラベル:
16富山県
,
M建立不明
富山県射水市三ケ高寺870
建立年・石工共に不明
広島型の大玉乗りであるが彫が浅い所為か経年劣化の所為か、表情や全体のフォルムがぼけている様に感じる
Share on Facebook
Share on Twitter
次の投稿
前の投稿
Popular Posts
淡海國玉神社 拝殿前(神使:兎)
静岡県磐田市見付 建立年:平成十八年七月八日 石工:不明 神使:うさぎ 珍しい狛兎で吽形:子取り・阿形:玉取り
御厨飽良河神社 境内入口
三重県四日市市西阿倉川 建立年:大正九年十月 石工:不明 全体のフォルムがすっきりしていて、尻尾なども簡素に表現しているが力強さも感じられる、非常に好もしい作品
白山神社 本殿前
愛知県稲沢市奥田町 建立年:明治三十八年十月 石工:荒木 弥助 明治・大正・昭和戦前で名古屋近郊に多くの狛犬を残した名工 この地方で多く見かける浪速型に比べると細身で顔の表情が写実的である、非常に力強い彫りを得意としていたように感じる、ま...
南光坊 金毘羅堂入口
愛媛県今治市別宮町 建立年:慶應丁卯三年(1867)夏五吉日 願 主:御用船御支配 柳瀬亀之助 海上安全 柳瀬善□□
国津比古命神社 二の鳥居前
愛媛県松山市八反地 建立年:天保九戊戌年(1838)八月吉日 石 工:今治 中谷元右ヱ門 阿沼美神社(松山市平田町/一の鳥居建立:嘉永2年(1849))・橘神社(今治市中寺/建立:安政五午歳 (1858)八月吉祥日)で同一人の作品が有ります、別宮...
廣峰神社 裏参道
岡山県高梁市有漢町 製作年:不明 製作者:川関 中山森造(推定) モルタル造りと思われる 阿形は鈴乗りで、鈴に付いた紐を咥えています。吽形は玉乗りです。 普通モルタル(コンクリート)造りの狛犬は強度の関係から鉄骨を土台にしていますがこ...
岩岡神社 参道
長野県松本市梓川倭 建立年:昭和11年3月 石工:不明 刻者・石工の刻銘が無い為、独断ではあるが「田近勝之」本人又は同流派の作と考える 阿吽共に子取りでその扱いが非常に愛らしく個性的である
廣坂稲荷社 社殿前
石川県金沢市本多町3丁目1−30 石浦神社境内社 建立年:明治24年 石 工:福嶋伊之助 逆配置(「阿」が左側に「吽」が右側に配置)加賀逆立ち狛犬、三大石工と呼ばれる「福嶋伊之助」の作で、流れるような鬣と、低い頭、巻き毛の眉の下からみえる鋭い目、...
惠依彌二名神社(えひめふたな)
建立年・石工など台座刻銘が判読できず不明 すべての写真を見る
猿田彦神社(吹揚神社・境内)
建立年:天保六乙未歳(1835)六月吉祥月 石 工:木村忠右衛門 すべての写真を見る
Labels
02青森県
( 2 )
03岩手県
( 8 )
11埼玉県
( 2 )
12千葉県
( 40 )
15新潟県
( 15 )
16富山県
( 56 )
17石川県
( 46 )
20長野県
( 12 )
21岐阜県
( 22 )
22静岡県
( 5 )
23愛知県
( 42 )
24三重県
( 18 )
25滋賀県
( 14 )
26京都府
( 15 )
27大阪府
( 4 )
28兵庫県
( 25 )
31鳥取県
( 5 )
32島根県
( 23 )
33岡山県
( 45 )
37香川県
( 34 )
38愛媛県
( 45 )
A陶器
( 32 )
Bブロンズ
( 7 )
C木彫
( 3 )
Dその他
( 4 )
H江戸期
( 97 )
I明治期
( 82 )
J大正期
( 54 )
K昭和期
( 107 )
L平成期
( 13 )
M建立不明
( 125 )
P01埼玉県/山崎さん
( 12 )
ア荒木弥助
( 2 )
ア赤羽要人
( 2 )
ア相森幹太郎
( 2 )
ア有賀新作
( 1 )
イ岩?八十八
( 1 )
イ石井宗太郎
( 1 )
イ石屋傳八
( 1 )
イ石熊
( 1 )
イ石渡源右ェ門
( 1 )
イ石寅
( 1 )
イ石林又吉
( 1 )
イ和泉屋佐七郎
( 1 )
イ和泉屋百次
( 1 )
ウ卯八
( 1 )
オ乙右衛門
( 1 )
オ大坂西ほり平兵ヱ
( 1 )
オ大村喜兵衛
( 1 )
カ角田六三郎
( 1 )
カ川崎屋庄助
( 1 )
キ喜右衛門
( 1 )
キ金蔵
( 1 )
キ清麻呂窯
( 1 )
キ木村貫一友敬
( 3 )
キ木村儀三郎
( 1 )
キ木村盛治清近
( 1 )
キ木村友敬
( 1 )
ク桑原亀太郎
( 1 )
ク紅葉丑五郎
( 1 )
ケ見上?エ門
( 1 )
コ五印兵衛
( 1 )
コ小坂光定
( 1 )
コ小池福太郎
( 1 )
コ小林鶴二
( 1 )
サ佐兵衛
( 1 )
サ酒井孫兵衛
( 1 )
シ治右ヱ門
( 1 )
シ新蔵
( 1 )
シ新谷夛吉
( 1 )
ス須田益在
( 1 )
ス鈴木富松
( 1 )
セ善八
( 1 )
タ高橋?行
( 1 )
タ高原神千?
( 1 )
タ高山正良
( 1 )
タ田近勝之
( 2 )
タ田近正一
( 2 )
タ田辺善?
( 1 )
チ長吉
( 1 )
テ傳九エ門
( 1 )
ト戸松庄松
( 1 )
ト豊田重市
( 1 )
ナ中山森造
( 2 )
ナ中村藤吉
( 1 )
ナ中谷元右ヱ門
( 4 )
ナ中矢卯吉
( 1 )
ナ難波照治
( 1 )
ハ原馬之助
( 1 )
ハ早川五平
( 1 )
ハ長谷川茂助正吉
( 1 )
ハ半四郎
( 1 )
ハ服部章兵尚芳
( 1 )
ヒ東田兄弟
( 1 )
ヒ桧垣清
( 1 )
ヒ兵助
( 1 )
フ福井仁左衛門
( 1 )
フ福嶋伊三次
( 2 )
フ福嶋伊之助
( 3 )
ホ本?仁三郎
( 1 )
ホ本多吉郎
( 1 )
マ松田外三郎
( 1 )
ミみかげや助三郎
( 1 )
ミ宮下興三松
( 1 )
ミ御影屋
( 1 )
ミ光野亀太郎
( 1 )
ミ三谷屋長治郎
( 1 )
モ森五兵衛正統
( 2 )
モ森良明
( 1 )
ヤ安田金兵衛
( 1 )
ヤ山口萬平
( 1 )
ヤ山城屋惣八
( 1 )
ヤ大和屋治郎兵衛
( 1 )
ヤ矢野啓通
( 1 )
ヨ寄井弥七
( 1 )
ヨ吉喜村鐫
( 1 )
ヨ吉崎久太郎
( 1 )
ワ和氣屋久左門
( 1 )
Pages
Powered by
Blogger
.
02青森県
03岩手県
11埼玉県
12千葉県
15新潟県
16富山県
17石川県
20長野県
21岐阜県
22静岡県
23愛知県
24三重県
25滋賀県
26京都府
27大阪府
28兵庫県
31鳥取県
32島根県
33岡山県
37香川県
38愛媛県
A陶器
Bブロンズ
C木彫
Dその他
H江戸期
I明治期
J大正期
K昭和期
L平成期
M建立不明
P01埼玉県/山崎さん
ア荒木弥助
ア赤羽要人
ア相森幹太郎
ア有賀新作
イ岩?八十八
イ石井宗太郎
イ石屋傳八
イ石熊
イ石渡源右ェ門
イ石寅
イ石林又吉
イ和泉屋佐七郎
イ和泉屋百次
ウ卯八
オ乙右衛門
オ大坂西ほり平兵ヱ
オ大村喜兵衛
カ角田六三郎
カ川崎屋庄助
キ喜右衛門
キ金蔵
キ清麻呂窯
キ木村貫一友敬
キ木村儀三郎
キ木村盛治清近
キ木村友敬
ク桑原亀太郎
ク紅葉丑五郎
ケ見上?エ門
コ五印兵衛
コ小坂光定
コ小池福太郎
コ小林鶴二
サ佐兵衛
サ酒井孫兵衛
シ治右ヱ門
シ新蔵
シ新谷夛吉
ス須田益在
ス鈴木富松
セ善八
タ高橋?行
タ高原神千?
タ高山正良
タ田近勝之
タ田近正一
タ田辺善?
チ長吉
テ傳九エ門
ト戸松庄松
ト豊田重市
ナ中山森造
ナ中村藤吉
ナ中谷元右ヱ門
ナ中矢卯吉
ナ難波照治
ハ原馬之助
ハ早川五平
ハ長谷川茂助正吉
ハ半四郎
ハ服部章兵尚芳
ヒ東田兄弟
ヒ桧垣清
ヒ兵助
フ福井仁左衛門
フ福嶋伊三次
フ福嶋伊之助
ホ本?仁三郎
ホ本多吉郎
マ松田外三郎
ミみかげや助三郎
ミ宮下興三松
ミ御影屋
ミ光野亀太郎
ミ三谷屋長治郎
モ森五兵衛正統
モ森良明
ヤ安田金兵衛
ヤ山口萬平
ヤ山城屋惣八
ヤ大和屋治郎兵衛
ヤ矢野啓通
ヨ寄井弥七
ヨ吉喜村鐫
ヨ吉崎久太郎
ワ和氣屋久左門
Popular Posts
御厨飽良河神社 境内入口