Toggle navigation
Stone and Soil(神獣図絵)
HOME
県別Menu
02 青森県
03 岩手県
04 宮城県(準備中)
05 秋田県(準備中)
06 山形県(準備中)
07 福島県(準備中)
08 茨城県(準備中)
09 栃木県(準備中)
10 群馬県(準備中)
11 埼玉県
12 千葉県
13 東京都(準備中)
14 神奈川県(準備中)
15 新潟県
16 富山県
17 石川県
18 福井県(準備中)
19 山梨県(準備中)
20 長野県
21 岐阜県
22 静岡県
23 愛知県
24 三重県
25 滋賀県
26 京都府
27 大阪府
28 兵庫県
29 奈良県(準備中)
30 和歌山県(準備中)
31 鳥取県
32 島根県
33 岡山県
34 広島県(準備中)
35 山口県(準備中)
36 徳島県(準備中)
37 香川県
38 愛媛県
39 高知県(準備中)
40 福岡県(準備中)
41 佐賀県(準備中)
42 長崎県(準備中)
43 熊本県(準備中)
44 大分県(準備中)
45 宮崎県(準備中)
46 鹿児島県(準備中)
Separated link
Bookmark
Stone and Soil(甍&鏝図絵)
Maniac Gallery
車泊で「ご当地マンホール」
About Me
Submit
吹揚神社
投稿者
tononeko
時刻:
12/29/2014
ラベル:
38愛媛県
,
I明治期
建立年:明治七甲戌年(1874)一月
石 工:阿形・秋山長平・福田京蔵
吽形・木村忠右□
すべての写真を見る
Share on Facebook
Share on Twitter
次の投稿
前の投稿
Popular Posts
鹿嶋神社 境内参道
千葉県南房総市千倉町川口523 建立年:嘉永7年(1854)甲寅9月吉禎 石工:石工:平館村 佐兵衛 渦巻く長い鬣が美しい、江戸流れ
八重垣神社 石段上
千葉県匝瑳市八日市場イ2940 建立年:安政5年(1858)3月21日建立 石工:不明 江戸流れで阿吽共に子狛を手元であやしており、表情仕草がとても愛らしい
増泉 春日神社 裏参道入口
石川県金沢市増泉2-1-1 建立年・石工共の不明 細身で姿勢正しく、首を長く伸ばしているように見えます,阿は殆ど口を開けていませんが口中は丁寧の彫り込まれています,背中には綺麗なストレートヘアーを垂らしています。 ただ、残念なことに経年劣化による剥落...
大野日吉神社 参道途中
石川県金沢市大野町5-81 建立年:昭和26年7月 石工:不明
三島神社 北入口 鳥居奥
愛媛県四国中央市三島宮川 建立年:弘化弐年(1845)巳八月吉辰日 石 工:中之庄村 川崎屋 石工庄助 表情が非常にユニークで首の周りの羅髪の配置や尻尾の表現が面白い
北上山新通法寺正覚院 石段途中 山門前
岩手県岩手郡岩手町御堂第3地割 地内 建立年・石工共に不明 投稿:埼玉県/山崎さん
多賀神社 参道
長野県松本市出川町 建立年:昭和2年8月 刻 者:田近勝之 大きく横に張り出したライオンのような鬣と蛙のような指の形状・ 田近一 派のフォルムなのか当地で何箇所かで遭遇することとなる、比較的大きな物が多く繊細な彫が秀逸である
野間神社 境内入口
愛媛県今治市神宮 建立年:文政四辛巳歳(1821)八月吉日 かなり異形である、顔つきは「目つきの悪い角刈りのあんちゃん」で口元に鋭く長い牙を持って、胸を聳やかせている
御厨飽良河神社 境内入口
三重県四日市市西阿倉川 建立年:大正九年十月 石工:不明 全体のフォルムがすっきりしていて、尻尾なども簡素に表現しているが力強さも感じられる、非常に好もしい作品
富士社 拝殿前
建立年:大正十一年七月 石工:不明 岡崎型の子取り玉取り 現代型に踏襲される殆どの特徴を備えているが口の表情に独特の味わいが有る、岡崎型でもやはり大正時代の作品は個性的である 吽形(子)はよく見かける足にじゃれるスタイルであるが顔の位置が...
Labels
02青森県
( 2 )
03岩手県
( 8 )
11埼玉県
( 2 )
12千葉県
( 40 )
15新潟県
( 15 )
16富山県
( 56 )
17石川県
( 46 )
20長野県
( 12 )
21岐阜県
( 22 )
22静岡県
( 5 )
23愛知県
( 42 )
24三重県
( 18 )
25滋賀県
( 14 )
26京都府
( 15 )
27大阪府
( 4 )
28兵庫県
( 25 )
31鳥取県
( 5 )
32島根県
( 23 )
33岡山県
( 45 )
37香川県
( 34 )
38愛媛県
( 45 )
A陶器
( 32 )
Bブロンズ
( 7 )
C木彫
( 3 )
Dその他
( 4 )
H江戸期
( 97 )
I明治期
( 82 )
J大正期
( 54 )
K昭和期
( 107 )
L平成期
( 13 )
M建立不明
( 125 )
P01埼玉県/山崎さん
( 12 )
ア荒木弥助
( 2 )
ア赤羽要人
( 2 )
ア相森幹太郎
( 2 )
ア有賀新作
( 1 )
イ岩?八十八
( 1 )
イ石井宗太郎
( 1 )
イ石屋傳八
( 1 )
イ石熊
( 1 )
イ石渡源右ェ門
( 1 )
イ石寅
( 1 )
イ石林又吉
( 1 )
イ和泉屋佐七郎
( 1 )
イ和泉屋百次
( 1 )
ウ卯八
( 1 )
オ乙右衛門
( 1 )
オ大坂西ほり平兵ヱ
( 1 )
オ大村喜兵衛
( 1 )
カ角田六三郎
( 1 )
カ川崎屋庄助
( 1 )
キ喜右衛門
( 1 )
キ金蔵
( 1 )
キ清麻呂窯
( 1 )
キ木村貫一友敬
( 3 )
キ木村儀三郎
( 1 )
キ木村盛治清近
( 1 )
キ木村友敬
( 1 )
ク桑原亀太郎
( 1 )
ク紅葉丑五郎
( 1 )
ケ見上?エ門
( 1 )
コ五印兵衛
( 1 )
コ小坂光定
( 1 )
コ小池福太郎
( 1 )
コ小林鶴二
( 1 )
サ佐兵衛
( 1 )
サ酒井孫兵衛
( 1 )
シ治右ヱ門
( 1 )
シ新蔵
( 1 )
シ新谷夛吉
( 1 )
ス須田益在
( 1 )
ス鈴木富松
( 1 )
セ善八
( 1 )
タ高橋?行
( 1 )
タ高原神千?
( 1 )
タ高山正良
( 1 )
タ田近勝之
( 2 )
タ田近正一
( 2 )
タ田辺善?
( 1 )
チ長吉
( 1 )
テ傳九エ門
( 1 )
ト戸松庄松
( 1 )
ト豊田重市
( 1 )
ナ中山森造
( 2 )
ナ中村藤吉
( 1 )
ナ中谷元右ヱ門
( 4 )
ナ中矢卯吉
( 1 )
ナ難波照治
( 1 )
ハ原馬之助
( 1 )
ハ早川五平
( 1 )
ハ長谷川茂助正吉
( 1 )
ハ半四郎
( 1 )
ハ服部章兵尚芳
( 1 )
ヒ東田兄弟
( 1 )
ヒ桧垣清
( 1 )
ヒ兵助
( 1 )
フ福井仁左衛門
( 1 )
フ福嶋伊三次
( 2 )
フ福嶋伊之助
( 3 )
ホ本?仁三郎
( 1 )
ホ本多吉郎
( 1 )
マ松田外三郎
( 1 )
ミみかげや助三郎
( 1 )
ミ宮下興三松
( 1 )
ミ御影屋
( 1 )
ミ光野亀太郎
( 1 )
ミ三谷屋長治郎
( 1 )
モ森五兵衛正統
( 2 )
モ森良明
( 1 )
ヤ安田金兵衛
( 1 )
ヤ山口萬平
( 1 )
ヤ山城屋惣八
( 1 )
ヤ大和屋治郎兵衛
( 1 )
ヤ矢野啓通
( 1 )
ヨ寄井弥七
( 1 )
ヨ吉喜村鐫
( 1 )
ヨ吉崎久太郎
( 1 )
ワ和氣屋久左門
( 1 )
Pages
Powered by
Blogger
.
02青森県
03岩手県
11埼玉県
12千葉県
15新潟県
16富山県
17石川県
20長野県
21岐阜県
22静岡県
23愛知県
24三重県
25滋賀県
26京都府
27大阪府
28兵庫県
31鳥取県
32島根県
33岡山県
37香川県
38愛媛県
A陶器
Bブロンズ
C木彫
Dその他
H江戸期
I明治期
J大正期
K昭和期
L平成期
M建立不明
P01埼玉県/山崎さん
ア荒木弥助
ア赤羽要人
ア相森幹太郎
ア有賀新作
イ岩?八十八
イ石井宗太郎
イ石屋傳八
イ石熊
イ石渡源右ェ門
イ石寅
イ石林又吉
イ和泉屋佐七郎
イ和泉屋百次
ウ卯八
オ乙右衛門
オ大坂西ほり平兵ヱ
オ大村喜兵衛
カ角田六三郎
カ川崎屋庄助
キ喜右衛門
キ金蔵
キ清麻呂窯
キ木村貫一友敬
キ木村儀三郎
キ木村盛治清近
キ木村友敬
ク桑原亀太郎
ク紅葉丑五郎
ケ見上?エ門
コ五印兵衛
コ小坂光定
コ小池福太郎
コ小林鶴二
サ佐兵衛
サ酒井孫兵衛
シ治右ヱ門
シ新蔵
シ新谷夛吉
ス須田益在
ス鈴木富松
セ善八
タ高橋?行
タ高原神千?
タ高山正良
タ田近勝之
タ田近正一
タ田辺善?
チ長吉
テ傳九エ門
ト戸松庄松
ト豊田重市
ナ中山森造
ナ中村藤吉
ナ中谷元右ヱ門
ナ中矢卯吉
ナ難波照治
ハ原馬之助
ハ早川五平
ハ長谷川茂助正吉
ハ半四郎
ハ服部章兵尚芳
ヒ東田兄弟
ヒ桧垣清
ヒ兵助
フ福井仁左衛門
フ福嶋伊三次
フ福嶋伊之助
ホ本?仁三郎
ホ本多吉郎
マ松田外三郎
ミみかげや助三郎
ミ宮下興三松
ミ御影屋
ミ光野亀太郎
ミ三谷屋長治郎
モ森五兵衛正統
モ森良明
ヤ安田金兵衛
ヤ山口萬平
ヤ山城屋惣八
ヤ大和屋治郎兵衛
ヤ矢野啓通
ヨ寄井弥七
ヨ吉喜村鐫
ヨ吉崎久太郎
ワ和氣屋久左門
Popular Posts
惠依彌二名神社(えひめふたな)
連絡
名前
メール
*
メッセージ
*